BLOG

2025/07/14 12:00

🪵 kinakoma.craftの 気になる “木” のはなし

Vol.2|こだわりの塗料について

こんにちは。 kinakoma.craftです。
前回は、私たちが使う「広葉樹」についてご紹介しました。
今回はその続きとして、“仕上がり”を左右する大切な工程——塗装についてお話しします。


■ 仕上がりを決める、見えないこだわり

塗装は、製品の最後に行う工程。
でも実は、仕上がりの雰囲気や手触りを大きく左右する、とても大切な作業です。

kinakoma.craft ではこれまでに、いろいろな塗装方法を試してきました。

その中で辿り着いたのが、木の質感を残しながら、しっかり保護もできる、自然由来のオイル塗装でした。


■ 木の呼吸を妨げない、“自然な保護”

kinakoma.craftでは、「オスモ」という自然塗料を使用しています。

この塗料は、ひまわり油などの植物油を主成分とした自然由来のオイル塗料で、
木に深く浸透しながらも、木の呼吸を妨げないのが特徴です。

また、有害物質を含まず、人にも環境にもやさしいのが大きな魅力です。


■ オスモカラーの魅力とは?

以下のような特徴があります:

🌿 自然素材で安心

  • ひまわり油などの植物油が主成分

  • 合成樹脂系とは異なり、木の内部にしっかり浸透

💧 撥水性・防汚性

  • 水や汚れをはじき、アウトドア使用にも安心 (とはいってもウレタン塗装ではないので速やかに拭き取り推奨です)


🧘‍♀️ 木の呼吸を守る

  • 塗膜で覆わず、木の調湿機能を活かす

  • 木本来の風合いや手触りを残す

👶 安全性

  • 有害物質を含まないため、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心

🔧 メンテナンス性

  • 表面を軽く研磨してオイルを再塗布するだけで、簡単に再生可能

  • 永く育てるギアにぴったり
    オスモ塗料。天然木との相性は抜群。


■ ネット販売だからこそ伝えたい、“手に触れたとき”の心地よさ

kinakoma.craft では、ネット販売が中心です。
だからこそ、実際に手に取ったときに、「あ、いいな」と感じてもらえるよう、木の質感をできるだけそのまま活かす塗装を選びました。

手に触れたときのすべすべした心地よさ、
木目の自然な風合い、
時間とともに深まる色合い。

どれも、オイル塗装だからこそ楽しめるものです。



お客様からのありがたいレビューも少し紹介させてください。

手触りもスベスベで購入して本当に良かった 大切に使わせて頂きます。 ありがとうございました⭐(スタンレーランチボックス9.4L 天板 レザーベルトセット)


マジでめちゃめちゃ良いです。最高かよ…と、自然と呟いてしまう程、大げさかもしれないですが本当に感動してしまいました。オーダーメイド無しですが高さ、幅、そしてウォールナットという質感、木製の香り、何より作りがめちゃくちゃ丁寧だったこと。庭でソロキャンプに使いたかったのでさっそく試しに愛用してるギア、38-kT HAUS1のランタンや観葉植物、イワタニタフマルJr.オールドベアの生板やコンドルフロンティア、その他グラスやアイスジャグ等、色々と試しに置きましたがテーブルとめちゃくちゃ相性もよくマッチしまくって興奮してしまいました笑!一生もののギアです。末長く、愛用させて頂きます。(ウォールナット フォールディングテーブル )


開封した瞬間に木の香りがふわっと漂う素敵なお品です。取り付けた時の安定感も素晴らしく、待った甲斐があったと大変満足しております。大切に使わせていただきます。ありがとうございました!(スタンレーランチボックス9.4L 天板 レザーベルトセット)


皆様のレビューは本当にありがたく、想いを持ってものづくりしていてよかったなぁと心から思えます。

そして、ちゃんと伝わっていて安心する瞬間でもあります笑


 


■ さいごに

kinakoma.craft のギアは、「道具」であると同時に、「暮らしの一部」だと考えています。
だからこそ、素材の良さを引き出すための塗装に、手間とこだわりを込めています。

自然の中で使い込みながら、自分だけの味わいに育っていく、
そんな木製ギアを、ぜひ暮らしにも取り入れてみてくださいね。